KT40 黒谷和紙 レターセット 桐箱入
¥7,480
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
京都府指定無形文化財「黒谷和紙」
黒谷で手漉きされた和紙に、染色家・金山ちづ子さんが書籍の中で描かれた楮の「紙木印(かみきじるし)」を箔押ししたレターセットです。
「紙木印」は京都のKANMAKI(関西巻取箔工業)の顔料箔を使用し、和紙の繊維に溶け込むようにほどこされています。
光の角度によってやわらかく輝く箔は、手漉き和紙の質感と響きあい、静かな存在感を放ちます。
和紙は良質な国産楮を原料とし、職人の手で一枚ずつ丁寧に漉き上げられています。
墨だけでなく、万年筆とも相性が良く、黒谷の紙はほどよく油分を含むため、薬品を添加しなくてもにじみにくいのが特長です。
自然な筆記感と温かな手触りをお楽しみいただけます。
便箋・封筒・カードを桐箱に収めた上質なレターセット。
京都の手仕事が息づく、メイドイン京都の逸品です。
日本の手工芸ならではの繊細な和紙が、
書く人の時間をゆるやかに豊かにしてくれます。
贈る方にも、受け取る方にも、静かな余韻を残します。
一つ一つ手作業で制作しているため、色や形に若干の違いがある場合がございます。
ご了承ください。
便箋:楮 手漉き和紙(A5・148×210mm)15枚入
封筒:楮・麻 手漉き和紙(洋2 黒谷オリジナル)5枚入
名刺カード:楮・三椏・麻 手漉き和紙(55×91mm)3枚入
製造:黒谷和紙(京都府)
箔押し:「紙木印」 染色家・金山ちづ子/KANMAKI(関西巻取箔工業)
桐箱入
日本製
黒谷和紙について
黒谷和紙は京都府綾部市黒谷町・八代町とその周辺地域で作られる和紙です。
良質な楮(こうぞ)を原材料として、職人により手漉きで一枚一枚が丁寧に作られます。
大正時代には政府から「日本一強い紙」として認められ、その強さは提灯や和傘、障子紙など生活の中で広く生かされ、文化財の修復にも使用されています。
黒谷の地は、平家の落武者たちが紙漉きに携わり始めたといわれ、長い歴史を経て現代に至ります。1983年には京都府の無形文化財に指定されました。
正直に、本物の手漉き和紙を作り続けること。
その想いは今日も次の世代へと受け継がれています。
https://kurotaniwashi.kyoto/
※この商品は、最短で11月25日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※別途送料がかかります。送料を確認する
※¥30,000以上のご注文で国内送料が無料になります。



































